
生住昌大 蔵
画題:(鹿児嶋県)西南実記
判型:大判錦絵
画工:玉亭芳峰(武部安兵衛)/玉亭
版元:大阪・浅井金治郎
記者:浅井金治郎
届日:明治10年4月18日
出版:明治10年4月□日
詞書
偖、去る十五日戦争には、両軍大乱戦となり、賊軍には西郷小平、永山九成、山内半左衛門、中島武彦、弟子丸応助なぞ、必しの勇を振ひ、火花をちらして戦ふにぞ。官軍も今は小人数にて大井に難戦の折から、大山陸軍少将、むらがる賊軍中へ突入、無二無三にあれ廻り、激戦なしたりしが、従ふ兵はわづか十名にたらざりしかば、自小銃を取て放ちかけ、味方を引上、しづしづと陣営に帰られたり。あつはりしよすべし。
○賊軍中に新地雷火と唱、竹の筒弐三尺有は、箱なぞに弾丸薬を仕込、陣中え不意に掛込、火縄の火を火口に移し投込たるよし。初めの程はかゝりし事もありしが、今は中々其手だてもむなしく、廿八日の開戦には、賊将元児玉少佐打死したり。跡はおいおいしらす。
(中央)陸軍大山少将
所蔵者/掲載図書
生住昌大
福岡市博物館