画題:(旧陸軍大将正三位)西郷隆盛像
判型:大判錦絵
画工:長谷川貞信(長谷川徳太郎)/応需貞信画・印
版元:大阪・安田与三郎
彫工:彫工九逸
届日:明治10年11月5日
西郷隆盛は薩摩の産にして、旧名善兵衛と云ひ、南洲と号す。天質超群にして、容貌も亦魁梧なり。見る人、その不凡の人たるを知る。夙に勤王をとなへ、嘉永年間京師に入り、清水の法性院の住僧月照に依り、近衛公の愛をえ、王室の振はざるお〔を〕うれへ、伊地知正治、海江田信義等と謀り、大に為すあらんとするに際し、幕府逮捕の手を下し、その有志をことごとく縛す。西郷、月照を伴ひ九州に走り、本貫に入らんとするにあたはず。遂に投海の苦約を為し、相抱て水中に入る。舟人援救をつくし、西郷は僅に甦り、月照は回らず。かくて西郷は不思儀の蘇生を得るより、名を菊地源吾と改めしが、藩其の物議をはゞかり、大島に流す。身、嶋に在ること数年にして、志いよいよ堅く、学問亦大に進歩せり。文久三年、赦され藩にかへり、名を吉の助とあらため、擢んで藩政を参与す。慶応元年、幕府征長の兵を還さしめ、各藩勤王の士の幽因を解く。又少からず。戊辰の春、官軍東征の参謀として江戸城を降し、尓後大総督に従ひ、北越に至り平定の功を奏し、亦蝦夷地の賊軍を破るにその計尽ことごとく適せり。朝廷為に参議に挙ると雖ども、辞して拝せず。藩に帰れる明治二年六月二日、大政復古の盛業を賛け、東京城を収め北越に出張し、軍務励精、指揮緩急其図に中り、竟に成功を奏し宸襟を安じ奉り叡感不斜。仍て其賞として二千石賜り、四年、正三位に叙し参議に任ぜられ、六年四月、陸軍大将に移り、十月、廟堂征韓の論作るに説く処合はず。ついに職を辞して国にかへる。又つゞいて賞典禄を辞すと雖も、朝廷許さゞるを以て之を資とし、郷邑にはかり私学校を設立し、又書生数名を外国へ遊学せしめ、その資金を弁ず。該県の少年ども能くこれに服従す。しかるに本年二月の頃、桐野、篠原等とはかり、大政府へ尋問を名とし、西郷之が元帥となり、大兵を引率し肥後路に乱入せし故、大政府早くも之を征せんと、海陸軍の諸隊錦旗をひるがへし、九州路へ進発せられ、豊肥日薩隅の地に戦争ありしが、九月の初め、賊兵再び鹿児嶋におそひ城山に籠る。官軍、之を十重廿重に取囲み、堅護に兵備せられ、二十四日午前三時、四方より進撃となりしが、今は防ぐに術なく、終に桐野、村田等と供に割服して城山に斃る。残賊委く縛せらる。午前七時、全く鎮定せり(以前、高位高官なりしが、斯くの如き暴挙に加党し、身は天下の賊となる)。
生住昌大