
生住昌大 蔵
画題:鹿児嶋新誌 3号
判型:大判錦絵
画工:豊原国周(荒川八十)/豊原国周筆・印
版元:東京・上村清左衛門
記者:長谷川一嶺
彫工:彫工平
価格:2銭3厘
届日:明治10年10月3日
詞書
池邉吉十郎は暴徒巨魁の一人にして、幼少より智勇鋭く専ら武道を好み、成長に随ひ遂に弓馬鎗剣の印可を極む。唯新〔維新〕の際、朝廷へ屡々功を奏じて賞典禄弐百五十石を賜ふ。明治五年、仕を辞して本国へ立戻り、鹿児嶋なる西郷、桐野等も密かに一策を設け、活計の為に異国伝習の染物問丸を営業せんに、染草の原種に成すと言触らし、商人をかたらひ廃刀を夥しく買集、其中より撰出して名ある刀を密に磨がせたくわへ置、今般事件に用るに至り、諸人始て遠慮を驚愕き、戦地に望みては奇策を施し、数度敵を破りし事挙て算へがたしとなん。
池邉吉十郎/市川左団次
所蔵者/掲載図書
生住昌大
海の見える杜美術館